
HOME > 音気楽ブログ > アーカイブ > 2020年9月
音気楽ブログ 2020年9月
実家の片付け
実家のある多摩ニュータウンはちょ~気持ち良かったです
さて先輩の皆さん方は
きっと経験されてると思いますが
実家の片付けってホントに大変ですね・・・・
な~んでこんなに物が多いんでしょう
父のLP

父のCDはこれの3倍くらい

と本の山もこれの4倍くらい

う~む
やっぱりこんだけあったらBook ○○とかに買い取ってもらうかなぁ
でも今みんなコロナでこもってるから
こぞって家の整理をして不用品が山のように出てるみたいですね
いくらになるやら・・・
因みに先日
悠生の小さくなったジャケットとスラックスを売りに行ったら100円だって!?
(音気楽工房)
2020年9月30日 21:16
yuka's音気楽セッション@野毛JUNKでした
皆さまお疲れ様でした。

昨日お誕生日だったヴォーカル兼ドラムのJUNKスタッフのたくちゃん
おめでとう!!
ってなわけでイベントでやった譜面がめんどくさい曲
みんなに無茶ぶりでやっちゃった!
お~!上手く行ったじゃん!の表情か?

昨日も素敵な歌と沢山の写真を撮ってくれたYUMIさんありがとうございました
来月は10月26日(月)19時より
お楽しみに~!
(音気楽工房)
2020年9月29日 17:32
明日はyuka's音気楽セッション@野毛JUNKです
すっかり秋めいて参りました
音気楽ミニガーデンも秋の装い

そんな明日の夜は
一カ月に一度の野毛JUNKセッションです
コロナ対策もやりながら
皆で思いっきり音楽しましょう!!
野毛JUNK~yukaプロデュース音気楽セッションatJUNK
♪HP http://www7b.biglobe.ne.jp/~nogejunk/
♪Date 9月28日(月)
♪Place 横浜市中区野毛町 2-77 ニックハイムリビュレット野毛104-2F
♪Tel:045‐242‐1433
♪Time 18:30オープン 19:00頃スタート 22:00クローズ
♪Charge 参加者のみチャージ2000円1ドリンク付き(リスナーさんはチャージはありません。参加者の追加注文はメニュー通りの金額になります。美味しいお料理とお酒が沢山ありますよ!ぜひお酒とお料理と音楽とお楽しみください)
♪Member Pf.幡野友香 (JUNKマスターもギターで参加してくださいます!)
(音気楽工房)
2020年9月27日 16:43
宝探し!?
工房祭の前日に悠生くんのシステムベッドが届きました
一部屋変わるだけで色々と物が動き
家中片付けモード
ただでさえ先月末から今月にかけて
ライブやらレッスンやら工房祭の準備やら父の病院通いの日々
隙間時間でちょこちょこ模様替えと断捨離をしていました
そしてめでたく工房祭の前日に
悠生の素敵なお部屋が出来上がり!
大満足の悠生くん
音気楽工房祭も無事終わり
残った一日を実家の片付けに費やしました
片付けというか
ハッキリ言って宝探しゲーム
半分実家で育った悠生です
家の中の宝物がどこにあるか良く知っています
気が付いたらテーブルの上に
悠生の宝物センサーに引っかかったものたちがどっさり!
お~い、どこに置くんだい・・・・
持ち帰れるだけ持ち帰って
取りあえずお気に入りの時計たちを自分の新しい勉強机の上に並べましたとさ

これ全部止まってるんですけど・・・・
取りあえず電池交換もお金かかるから
使うのだけ替えようね・・・(-_-メ)
(音気楽工房)
2020年9月25日 17:57
極める
私かれこれ40年近く調律の仕事をしておりますが、まったく極まっておりません。同業者にはこの「極める」「極まりたい」人が結構いて、例えば一つの音を造るのに命を懸けたりする。ピアノの音って一音が3本弦で鳴っています。それをち密に合わせる作業をユニゾンというんですけど、そのユニゾンに命を懸ける。一音に2時間も3時間もこだわったりする。ピアノの前に座ったまんま休むこともなく耳をそれだけに傾けて、納得いくまで音造り。最終的にはご本人「極めた」といって一人ごちる。それはそれで結構なことなんだけど、はた迷惑でもある。自分のピアノもしくは時間に制約のない調律ならば、それもいいんでしょうけど、大体が自己満でおわる。始末の悪いことにそういった行為をほめたたえる奴がいたりして、本末転倒なオタッキーな状況を生み出したりする。「究極のユニゾン」なんていう本まで出しっちゃったりして。
そう、この究極という表現があらゆるジャンルで勘違いを引き起こしているわけで、料理の世界なんかでも「究極のだし」なんていう表現をよく耳にするのである。とにかく現代人はこの「究極」がすきなんだねえ。なんか息が詰まりそうだよ。
極めることは決して悪いことではないんだが、何もそこまでやらなくったっていいじゃない、ということが結構ある。私のような半端物には「まあまあ」とか「そこそこ」という言葉のほうが好きだなあ。極めてしまうとそこが「終着駅」で、その先がない。そこまで頑張っちゃうと到達したとたんに「無」になってしまうこともある。そして極めた人は結構「早死に」なんだなー。人生、いろいろあって楽しいわけで、そんな一つのことに執着しなくたっていいじゃない!結局、私は何も極まらない人生をこれからも送っていくのだと思います。適当こそ人生の極意じゃ!適当ばんざーーーーい!
(音気楽工房)
2020年9月23日 14:34
音気楽工房祭無事終了!
皆さんの音楽に対する熱い思いのお蔭様で
たくさんの生徒さんに出演いただき
無事に終えることが出来ました
みんなそれぞれに個性を生かして
大人も子供も素敵なパフォーマンスを聞かせてくれました
お疲れ様でした
そしてこんな時期に
本当にありがとうございました!!
皆さんのお写真は肖像権があるのでここでは載せられませんが
うちの悠生くんの写真でお知らせさせていただきます
我が家の悠生くんも
今年は出演人数がいつもより少ないので
ピアノとドラムで一枠づつ出演させていただきました
先日じいじを亡くしたばかりの彼で
精神的にどうなることやらちょっと心配しましたが
そんな心配はなんのその・・・
しっかりじいじとばあばの御位牌を手に
「きんちょーする~っ!!」とか言いながらも
楽しくパフォーマンスしました
ドラムはyukaと一緒にやったので写真はありませんが
ピアノはこんな感じ

パフォーマンス後の田浦先生のインタビュー

小学校6年生の子供たちに田浦先生が
「中学生になるとみんな忙しくて止めちゃう子が多いんだけど、これからも続けて欲しいなぁ」
そんな質問に6年生たち
「うん、いいよ~」って
みんな嬉しい答えをしてくれました
悠生は今日は入口で検温係もやってました
ヴァイオリン科の近藤先生と

みなさん何事もないことを願います
withコロナで音楽で免疫力アップしてこれからも楽しく音楽出来たらいいなぁ
出演された皆さま
聴きにいらして下さった皆さま
本当にありがとうございました!!
そしてスタッフの皆さまお疲れ様でした
これからも音気楽工房をよろしくお願いします!!
(音気楽工房)
2020年9月21日 19:27
みんなテンパってます
続々とレッスンにいらっしゃいました
大人たちは「今からキンチョーする~!」って言ってましたが・・・
でもこないだのリハーサルも皆バッチリ
だいじょぶ、だいじょぶ!!
それに比べて
子供たちはみんな堂々たるものです
我が家の悠生くんも同じく
今年は参加人数も少ない
ピアノとドラムと両方で一曲づつ参加します
半ば無理矢理ですが・・・
今年のドラムの発表曲は去年のサンバに引き続き
ラテンのちょっと難しいリズム
パルチドアルトの簡単ヴァージョンに挑戦
刺激がないと練習しないヤツです
ボサノヴァの曲を決めたものの
一緒に練習したら
ちょ~つまんなそうに叩いてるから
ちょっと刺激的にパルチのキメを付け足してみました
それを思いついたのも8月31日
無茶苦茶かなぁと思いつつ
今月のリハーサルの前のレッスンで何とかクリア
子供は覚えるの早いですね

先月半ばから今週にかけて
プライベートで色々ありましたが
それにも負けず立ち直りの早いのが彼の特技
気持ちを切り替えてブ~ブ~言いながらも
今日は?頑張って練習してました
子供も大人も一つの目標として
音気楽工房祭に向かって全力投球!
今年も楽しくなりそうです
みんながんばれ~
(音気楽工房)
2020年9月17日 18:35
~のための
この度「新内閣発足」となったわけですが、国会議事堂の中をうごめく大勢の議員の群れを見せつけられて、いまさらながらうんざりする。まさに議員のための国会であって、国民のための国会ではない。園長のための幼稚園・先生のための教室・医者のための病院・裁判官のための法廷・シェフのためのレストラン等等。世の中にはいろいろな「ための」があるのですが、いったい誰のためのなのか、主客転倒してしまっている現象が非常に多い。
及ばずながら、小学校のPTA会長2期目となって半年になろうとしている。コロナの影響をもろにかぶってほとんどの活動が中止となり、何もできないうちに時だけが流れ焦りを感じる。早くも来年度の役員選出の時期を迎えようとしている中、相変わらずその選出方法についてもめることあり。従来の選出委員の面談による方法について、委員の物理的、精神的負担が多すぎるというのである。PTAに関しての是非論は今に始まったことではないが、年々否定的な意見が活発となり、廃止してしまった学校もある。その存在役割についてはここで述べることは控えるが、やはり必要であることは間違いないことで、学校運営にとっては欠くことのできない存在ではある。ではなぜ反対意見が多いのか?端的に要約してしてしまえば「面倒」なのである。自分の時間を割いてなんで活動に参加しなければいけないの?なのである。これも主客転倒の最たる例で、そういう考え方は「~のための」という社会生活の原則を振り返るべきなのである。学校のためのPTAではなく「子供」のためのPTAなのである。したがって参加することに意義がある、参加しなければいけないのである。
ダイレクトに自分にメリットがなければ「行動」しない。どうもそんな傾向がますます強くなっていく世の中。あなたは~のために生きているのでしょうか?~のための自分なのでしょうか?
(音気楽工房)
2020年9月17日 09:27
本日の悠生画伯作品
(音気楽工房)
2020年9月13日 20:49
リハーサル中
只今相棒のchiggyこと千装先生がギターの生徒さんのサポートで
なんと!!
安全地帯の曲を歌ってフルート吹いてます

声ひく~!!
これは見ものです
色んな生徒さんがいて
色んなリクエストが来るので
音気楽工房の先生たちも
色んな要望にお応えいたします
楽しいですよ~!
今日のリハーサルも今のところ
皆さん無事に終了
当日も体調整えて
元気にお会いしましょう!!
その前に直前レッスンの方も何人かいらっしゃいますね
頑張りましょう!!
(音気楽工房)
2020年9月12日 16:41
« 2020年8月 | メインページ | アーカイブ | 2020年10月 »